県産品加油!(特に食品メーカーさんへ)
沖縄県産品、
香港でも場所によってはちらほら見かけます。
見かけると嬉しくなると同時に
おしいなぁといつも感じるのです。
現在はお正月シーズン。
正月商戦にほとんど参加してないじゃんか!
せっかく飛行機のってきたのに
もったいない!ですって。
なんで?マーケティングしなかったの?って思います。
売り方に関して提案です。
特に食品メーカーさんへ。
まず1つめ
きちんとマーケティングして
お正月商戦に参戦した方がよいのではということ。
日本製だから売れるだろうと
タカをくくるのはどうかと考えます。
輸出してるだけで満足してるようにも見えます。
多くは輸出用にただ成分のシールを貼付けただけで
余裕綽々としてますが
変化の激しいご時世に
メイドインジャパン神話がいつまで続くかわかりません。
「わかってる」海外メーカーさんを見習うのも
素敵ではないでしょうか。
ここではこの時期になると
「缶もの」
「箱もの」が売れます。
スーパーに行くと所狭しと積まれてます。
お菓子メーカーの激しいバトルです。
クッキー、チョコレート、ナッツ、伝統的なお菓子。
(他麺類など)
基本色は赤&ゴールド。
どこも真っ赤っかです。
ラッピング無料サービスもやってます。
感覚的にはお中元やお歳暮のような感じですかね。
日本の大手菓子メーカーはジャンボサイズで対応してるか、
お土産サイズでしのいでます。
ローカルメーカーはもちろんですが、
グローバルに展開してるメーカーは
パッケージも季節に合わせてます。
どれも中身は同じですが
干支や爆竹などがデザインに反映されています。
さすがだなと思います。
(あとで写真upしますね)
デザインの時代だと言われますが
まさにその通りだと実感します。
2つめは
ここの好みの売り方にのること。
日本人は「キャッシュバック型」に弱いといわれますが、
香港では「○個買うと1個無料型」が好きなようです。
こちらの言葉でいう「一買一送」
「わかってる」メーカーさんは一生懸命やってますが
日系だとほとんど参戦してないです。
もう、もったいないですよ、県産メーカーさん
国内だと先が読めますからね。
がんがん儲けて、
外貨獲得してください。
加油!
関連記事